自己退職した場合、失業保険受給資格が発生するまでに、手続き後、3ヶ月要すると聞きましたが、その3ヶ月間はアルバイト等してはいけないのでしょうか?
受給資格は、手続きができるかどうかという意味ですから、受給が始まる=資格が発生するではありませんのでご注意を。
バイトの件ですが、失業保険の手続きをする時点で就職先が決まっていない(バイトも含む)状態でなければなりません。
自己都合で退職された方の場合は、手続き後、待期7日と給付制限(受給できない期間)が3か月入ります。
その間、仕事を探しても見つからない場合、受給が始まることになります。
ですが、給付制限期間中も生活などはあるわけですから、その給付制限期間中のみのバイトであれば可能です。
ただし、安定所へ申告の必要がありますので気を付けてください。
手続きをされる時にでも(手続き後でもかまいませんが)安定所の窓口の職員さんにお聞きになるとよろしいかと思います。
バイトの件ですが、失業保険の手続きをする時点で就職先が決まっていない(バイトも含む)状態でなければなりません。
自己都合で退職された方の場合は、手続き後、待期7日と給付制限(受給できない期間)が3か月入ります。
その間、仕事を探しても見つからない場合、受給が始まることになります。
ですが、給付制限期間中も生活などはあるわけですから、その給付制限期間中のみのバイトであれば可能です。
ただし、安定所へ申告の必要がありますので気を付けてください。
手続きをされる時にでも(手続き後でもかまいませんが)安定所の窓口の職員さんにお聞きになるとよろしいかと思います。
失業保険について教えて頂きたいのですが、よろしくお願いします。
昨年の12月で会社を自主退職しました。勤めていた期間は1年半になります。
年あけてすぐ、今年の1月にハローワークに行ったのですが、2月の終わりからアルバイトを始めました。ちゃんと調べる前にバイトを始めてしまい反省しています。
不安な点がいくつかあります。
①2月の労働時間は合計で22時間でした。
②3月は合計で90時間です。
③4月はおそらく113時間はいきます。
④失業期間中、期間限定で資格学校に通っています。(資格取得し、転職に繋げる為です。専門学校ではありません。)
私は失業保険を支給して頂けるのでしょうか。バイトでも労働時間が多いので、既にアウトでしょうか。
ご存知の方いらっしゃいましたら、回答お願い致します。
昨年の12月で会社を自主退職しました。勤めていた期間は1年半になります。
年あけてすぐ、今年の1月にハローワークに行ったのですが、2月の終わりからアルバイトを始めました。ちゃんと調べる前にバイトを始めてしまい反省しています。
不安な点がいくつかあります。
①2月の労働時間は合計で22時間でした。
②3月は合計で90時間です。
③4月はおそらく113時間はいきます。
④失業期間中、期間限定で資格学校に通っています。(資格取得し、転職に繋げる為です。専門学校ではありません。)
私は失業保険を支給して頂けるのでしょうか。バイトでも労働時間が多いので、既にアウトでしょうか。
ご存知の方いらっしゃいましたら、回答お願い致します。
気がかりなことがあります。雇用保険の手続きをしているなら4週に1度はハローワークに行き、就活の報告とアルバイトを記入した用紙を提出しなければなりませんが、していないのでしょうか?3月の段階で職員の方から何も聞いていないのでしょうか?
アルバイトであれ月14日以上働くと就職とみなされ基本手当てはもらえなくなります。
それと学校に行っている間はおそらく職安でお仕事を紹介されても「応じられない」となるはずですので、自己都合で辞められ場合3ヵ月後から始まる基本手当ての支給が学校へ行った期間中引き延ばし延長になります。
このあたりを詳しく聞かれてみてはいかがですか?間違ってもアルバイト時間記入の不正行為はしないことです。
アルバイトであれ月14日以上働くと就職とみなされ基本手当てはもらえなくなります。
それと学校に行っている間はおそらく職安でお仕事を紹介されても「応じられない」となるはずですので、自己都合で辞められ場合3ヵ月後から始まる基本手当ての支給が学校へ行った期間中引き延ばし延長になります。
このあたりを詳しく聞かれてみてはいかがですか?間違ってもアルバイト時間記入の不正行為はしないことです。
失業保険。「自己都合」を「会社都合」にしたい。
私は今年の2月末に会社を退職しました。
退職をした理由が書類上「自己都合」なのですが、
本当の理由は毎月100時間を越えるサービス残業に耐え切れなくなったからです。
退職をする前に知人から「月80時間を超える残業だと分かるタイムカードなどをコピーして、それを3カ月分取っておいたら
会社都合にできて、すぐに失業保険を受給できるんだよ。」と教えてもらい
タイムカードを9月、10月、11月、2月分、コピーしていたのですが、いざハローワークに行くと「辞める前の3ヶ月分のタイムカードじゃないと会社都合にはできない。」と言われ、かなりショックでした。
もちろん辞める前の3ヶ月間、残業は100時間を越えていてそれを証明するものがないだけなのですが、
他の月のタイムカードじゃ駄目なの?2年間ずっと毎月100時間を越えるサービス残業だったんだよ?
という気持ちでいっぱいです。
確かに何の確認もせず、知人の言った言葉をそのまま実行した私が悪いのですが、
何か会社都合にできるいい方法はないですか?
職業訓練校に通うという方法は知っていますが、別の方法でよろしくお願いします。
私は今年の2月末に会社を退職しました。
退職をした理由が書類上「自己都合」なのですが、
本当の理由は毎月100時間を越えるサービス残業に耐え切れなくなったからです。
退職をする前に知人から「月80時間を超える残業だと分かるタイムカードなどをコピーして、それを3カ月分取っておいたら
会社都合にできて、すぐに失業保険を受給できるんだよ。」と教えてもらい
タイムカードを9月、10月、11月、2月分、コピーしていたのですが、いざハローワークに行くと「辞める前の3ヶ月分のタイムカードじゃないと会社都合にはできない。」と言われ、かなりショックでした。
もちろん辞める前の3ヶ月間、残業は100時間を越えていてそれを証明するものがないだけなのですが、
他の月のタイムカードじゃ駄目なの?2年間ずっと毎月100時間を越えるサービス残業だったんだよ?
という気持ちでいっぱいです。
確かに何の確認もせず、知人の言った言葉をそのまま実行した私が悪いのですが、
何か会社都合にできるいい方法はないですか?
職業訓練校に通うという方法は知っていますが、別の方法でよろしくお願いします。
このハローワークの窓口担当者の対応がおかしい。というより、そもそもハローワークは(というより官公庁全てですが)担当者によってかなり対応が違うものです。
まず離職票Ⅱに退職理由を記入する欄があります。ここには会社側も記入しますし、退職者本人も記入します。退職願や辞表といったものはインハウスなものですから、それに何と書いてあってもいいのですが、離職票に退職理由を記入するときには会社都合と書くことです。会社が記入したものと本人の記入したものに差異があれば、ハローワークが会社に確認して、過去3ヶ月の労働時間を調べます。以上、それだけのことです。
離職票に自己都合と書いてしまったら駄目ですよ。しかも、「これは自己都合ですね」とハローワークの窓口で確認されているはずです。そこで「ハイ」と答えていたら、それはもう自己都合です。
まず離職票Ⅱに退職理由を記入する欄があります。ここには会社側も記入しますし、退職者本人も記入します。退職願や辞表といったものはインハウスなものですから、それに何と書いてあってもいいのですが、離職票に退職理由を記入するときには会社都合と書くことです。会社が記入したものと本人の記入したものに差異があれば、ハローワークが会社に確認して、過去3ヶ月の労働時間を調べます。以上、それだけのことです。
離職票に自己都合と書いてしまったら駄目ですよ。しかも、「これは自己都合ですね」とハローワークの窓口で確認されているはずです。そこで「ハイ」と答えていたら、それはもう自己都合です。
国民健康保険料についてです。
見てくださりありがとうございます。
3月まで普通に働いていて、その後夫の扶養に入れてもらっていましたが、8月末から失業保険を頂くために扶養から外れて、国民健康保険に加入しました。(その加入手続きに行ったのは10月後半)
そして、1ヶ月前に納入通知書が来ましたが、
そこには11月分から3月分までの納入書が入っていました。加入手続きの時は、失業保険に該当する8月分から支払ってもらうからね。と言われていたのに、何故11月分からなんだろうと思い、確認してから支払いしようと思っていたら、すっかり忘れてしまい、今日まで来てしまいました。(1ヶ月)
今日、また国民健康保険料の納入書が届き、しまった!忘れてた!と急いで中を見たら、値段が3倍になっていました。
1ヶ月前はひと月8000円くらいだったのに、今日来たのは、ひと月約25000円になっていました。
支払いが1ヶ月遅れるとこんなに高くなるのでしょうか?支払い期限がまだ余裕のあるものも3倍になっていました。
失業保険給付中だった、8月末から11月分までの4ヶ月分だけ支払ってまた扶養に戻りたいのですがさすがに月約25000円は厳しいですので、1ヶ月前に送られてきた納付書で支払っても良いのでしょうか。
そして、何故8月分から支払ってと言われたのに11月分の納付書しか来ないのでしょうか。ただ送られてきたのに私が確認し忘れているだけでしょうか。。
見てくださりありがとうございます。
3月まで普通に働いていて、その後夫の扶養に入れてもらっていましたが、8月末から失業保険を頂くために扶養から外れて、国民健康保険に加入しました。(その加入手続きに行ったのは10月後半)
そして、1ヶ月前に納入通知書が来ましたが、
そこには11月分から3月分までの納入書が入っていました。加入手続きの時は、失業保険に該当する8月分から支払ってもらうからね。と言われていたのに、何故11月分からなんだろうと思い、確認してから支払いしようと思っていたら、すっかり忘れてしまい、今日まで来てしまいました。(1ヶ月)
今日、また国民健康保険料の納入書が届き、しまった!忘れてた!と急いで中を見たら、値段が3倍になっていました。
1ヶ月前はひと月8000円くらいだったのに、今日来たのは、ひと月約25000円になっていました。
支払いが1ヶ月遅れるとこんなに高くなるのでしょうか?支払い期限がまだ余裕のあるものも3倍になっていました。
失業保険給付中だった、8月末から11月分までの4ヶ月分だけ支払ってまた扶養に戻りたいのですがさすがに月約25000円は厳しいですので、1ヶ月前に送られてきた納付書で支払っても良いのでしょうか。
そして、何故8月分から支払ってと言われたのに11月分の納付書しか来ないのでしょうか。ただ送られてきたのに私が確認し忘れているだけでしょうか。。
まず国民健康保険は月割り計算で納入ではありません。
一年を何等分かにして納入します。
何期分あるかは自治体によるようです。
その辺りはお住まいの自治体のホームページ等でご確認下さい。
多分8月分を含む納入分の納入日が11月なだけかと。
それか手続きが遅れたから11月納入分から来たのではないでしょうか。
11月に納入=11月分ではないと思いますよ。
また、何で保険料が値上がりしたかははっきりは分かりませんが、
収入申告書を提出しなかったからという可能性は高いですね。
申告をしないから高い額で計算されたのかもしれませんね。
役所の窓口に納入書と収入申告書を持参し、
直接相談なさった方がよろしいかと思われます。
一年を何等分かにして納入します。
何期分あるかは自治体によるようです。
その辺りはお住まいの自治体のホームページ等でご確認下さい。
多分8月分を含む納入分の納入日が11月なだけかと。
それか手続きが遅れたから11月納入分から来たのではないでしょうか。
11月に納入=11月分ではないと思いますよ。
また、何で保険料が値上がりしたかははっきりは分かりませんが、
収入申告書を提出しなかったからという可能性は高いですね。
申告をしないから高い額で計算されたのかもしれませんね。
役所の窓口に納入書と収入申告書を持参し、
直接相談なさった方がよろしいかと思われます。
関連する情報