失業保険、転職先について質問です。
9月末で会社都合により、派遣先を辞める事になりました。
失業保険を受けようと思っているのですが質問です。
インターネットで見つけた求人に応募しよう(正社員)と思っています。
会社都合で辞めた場合でも、ハローワークを介して就職しなければ
再就職手当ては貰えないのでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。
9月末で会社都合により、派遣先を辞める事になりました。
失業保険を受けようと思っているのですが質問です。
インターネットで見つけた求人に応募しよう(正社員)と思っています。
会社都合で辞めた場合でも、ハローワークを介して就職しなければ
再就職手当ては貰えないのでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。
「会社都合」であれば問題ありません。
ご存知かも知れませんが、待機満了後の就職でなければ
再就職手当の対象になりません。
その点だけ注意して下さい。
ご存知かも知れませんが、待機満了後の就職でなければ
再就職手当の対象になりません。
その点だけ注意して下さい。
失業保険について
失業保険について質問です。「失業保険受給中は夫の健康保険の扶養には入れない」とのことですが、自己都合退職のため、今から3ヶ月強の待ち期間も国民健康保険に入らないといけないのでしょうか?それとも3ヶ月後の実際振込がある辺りまでは扶養に入れるのでしょうか?
失業保険について質問です。「失業保険受給中は夫の健康保険の扶養には入れない」とのことですが、自己都合退職のため、今から3ヶ月強の待ち期間も国民健康保険に入らないといけないのでしょうか?それとも3ヶ月後の実際振込がある辺りまでは扶養に入れるのでしょうか?
待機期間中は扶養に入っていられます。
ただし受給が始まったら外さなくてはなりません。
年間収入¥130万未満が扶養の条件です。
1年受給すると想定して日額¥3612ですから、月々この金額以上の受給があった時点で扶養資格がなくなります。
健保と年金1号の被保険者になる必要があります。。
ただし受給が始まったら外さなくてはなりません。
年間収入¥130万未満が扶養の条件です。
1年受給すると想定して日額¥3612ですから、月々この金額以上の受給があった時点で扶養資格がなくなります。
健保と年金1号の被保険者になる必要があります。。
自営業を始めようとしています。失業保険をもらうには?
会社を辞め失業保険をもらうつもりでした。
会社都合という事で、失業保険がすぐに出るという事ですが、今後は自営業をします。
失業保険がもらえる状態の事や内容は分かってるつもりですが
最初は事業が上手くいくはずないので、失業手当を受けつつ、働きたいと思うのですが可能でしょうか?
(自営業していたらもらえない、開業届は出せない)
開業届出して、経費など落としたいとも思っているので、迷うしどうしようか・・・。
同じ様な経験や何かしらのご意見いただければと思い書き込みました。
会社を辞め失業保険をもらうつもりでした。
会社都合という事で、失業保険がすぐに出るという事ですが、今後は自営業をします。
失業保険がもらえる状態の事や内容は分かってるつもりですが
最初は事業が上手くいくはずないので、失業手当を受けつつ、働きたいと思うのですが可能でしょうか?
(自営業していたらもらえない、開業届は出せない)
開業届出して、経費など落としたいとも思っているので、迷うしどうしようか・・・。
同じ様な経験や何かしらのご意見いただければと思い書き込みました。
今の時代、見込みが甘いと失敗したらかなり痛手です
はじめからうまくいくはずがないと言う気持ちで始めるなら失業保険もらいながら事業計画をしっかりされたら方が良いと思います
失業手当ては仕事がなくて生活するために使うものです。
事業をしながら手当てをあてにするなんてどうかと思います。
もし良い方法があったとしても、バレたら大変ですよ
はじめからうまくいくはずがないと言う気持ちで始めるなら失業保険もらいながら事業計画をしっかりされたら方が良いと思います
失業手当ては仕事がなくて生活するために使うものです。
事業をしながら手当てをあてにするなんてどうかと思います。
もし良い方法があったとしても、バレたら大変ですよ
失業中の国民健康保険・国民年金について
現在失業中で失業保険給付予定ですが、健康保険・年金の手続きがわかりません。
ハローワークで、資格取得年月日が6/16なのですが、次回認定日が9/25日です。
①この場合失業保険は銀行に入金されているのでしょうか?
②現在、夫の扶養に入っていますが、9/25付で国民健康保険・国民年金に切り替えで加入するのでしょうか?
③保険・年金の手続きはどこですればいいのでしょうか?必要な物は?
他の、質問をみてもよくわかりません。
分かり易くお願い致します。
現在失業中で失業保険給付予定ですが、健康保険・年金の手続きがわかりません。
ハローワークで、資格取得年月日が6/16なのですが、次回認定日が9/25日です。
①この場合失業保険は銀行に入金されているのでしょうか?
②現在、夫の扶養に入っていますが、9/25付で国民健康保険・国民年金に切り替えで加入するのでしょうか?
③保険・年金の手続きはどこですればいいのでしょうか?必要な物は?
他の、質問をみてもよくわかりません。
分かり易くお願い致します。
>①この場合失業保険は銀行に入金されているのでしょうか?
失業保険の手続きの際に、入金口座の記入が必要になっています。
その口座に、認定日から数日後(正確には、認定日に入金日がわかります)に入金されます。
ただし、認定日までに就職活動の実績が必要なのと、認定日に必ず行かなければ、失業認定されませんので、無条件でにゅうきんされるわけではありません。
>②現在、夫の扶養に入っていますが、9/25付で国民健康保険・国民年金に切り替えで加入するのでしょうか?
資格取得が6月16日ということは、6月にはすでに退職していた事になるので、本来は6月に切り替えてなければなりません。
6月分から請求されるかは、経験が無いので正確には答えられません。
国保は請求される可能性が高いです。
認定日が3カ月先になってることを自己都合による退職と思われますが、自己都合退職の場合には、本当は退職後2週間以内にであれば、社会保険の任意継続したほうが、保険料は安く上がりました。
すでに手遅れですが・・・。
>③保険・年金の手続きはどこですればいいのでしょうか?必要な物は?
必要なものは、身分証明・退職した事を証明するもの。
あとは、国保・国民年金は、区役所・市役所などの、自分が住んでいる場所の役所(地方自治体)になります。
6月分からの支払いが必要になるかは、役所の方に聞いてください。
また、一括では支払うのは難しいでしょうし、相談すれば、ある程度は可能な範囲で分割だったり、いろいろな手段をとってくれるので、一括での支払いができない場合には、状況を説明して相談することをお勧めします。
役所ですから、何でもできるわけではありませんが分割や、支払いを待ってもらうなどの対応は、相談すれば応じてもらえることがあります。
年金は、自己都合退職の場合は、どうなるかわかりませんが、失業中なので、免除申請が通る可能性もあります。
失業保険の手続きの際に、入金口座の記入が必要になっています。
その口座に、認定日から数日後(正確には、認定日に入金日がわかります)に入金されます。
ただし、認定日までに就職活動の実績が必要なのと、認定日に必ず行かなければ、失業認定されませんので、無条件でにゅうきんされるわけではありません。
>②現在、夫の扶養に入っていますが、9/25付で国民健康保険・国民年金に切り替えで加入するのでしょうか?
資格取得が6月16日ということは、6月にはすでに退職していた事になるので、本来は6月に切り替えてなければなりません。
6月分から請求されるかは、経験が無いので正確には答えられません。
国保は請求される可能性が高いです。
認定日が3カ月先になってることを自己都合による退職と思われますが、自己都合退職の場合には、本当は退職後2週間以内にであれば、社会保険の任意継続したほうが、保険料は安く上がりました。
すでに手遅れですが・・・。
>③保険・年金の手続きはどこですればいいのでしょうか?必要な物は?
必要なものは、身分証明・退職した事を証明するもの。
あとは、国保・国民年金は、区役所・市役所などの、自分が住んでいる場所の役所(地方自治体)になります。
6月分からの支払いが必要になるかは、役所の方に聞いてください。
また、一括では支払うのは難しいでしょうし、相談すれば、ある程度は可能な範囲で分割だったり、いろいろな手段をとってくれるので、一括での支払いができない場合には、状況を説明して相談することをお勧めします。
役所ですから、何でもできるわけではありませんが分割や、支払いを待ってもらうなどの対応は、相談すれば応じてもらえることがあります。
年金は、自己都合退職の場合は、どうなるかわかりませんが、失業中なので、免除申請が通る可能性もあります。
8年働いた会社を会社都合で8月末に退職します。9~10月と来年1~3月に短期留学をしたいと思うのですが、失業保険はもらえるのでしょうか。
この場合、来年4月から受給するしかないのでしょうか。それとも11月・12月といただいて、また来年4月から再開してもらうという事が
できるのでしょうか。
失業保険は1年以内で受給の資格がなくなってしまうという事を聞いたのですが、来年4月から受給し始めたら、8月で終了という事なのでしょうか。
離職票が届いてから、すぐにハローワークへ行く必要はないのですよね?
再就職する意思はもちろんあるのですが、またとない機会なので海外で勉強をしたいのです。
この場合、来年4月から受給するしかないのでしょうか。それとも11月・12月といただいて、また来年4月から再開してもらうという事が
できるのでしょうか。
失業保険は1年以内で受給の資格がなくなってしまうという事を聞いたのですが、来年4月から受給し始めたら、8月で終了という事なのでしょうか。
離職票が届いてから、すぐにハローワークへ行く必要はないのですよね?
再就職する意思はもちろんあるのですが、またとない機会なので海外で勉強をしたいのです。
ハローワークが定義する「失業の状態」とは、「就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない状態」を言っています。
ですので、すぐ何時でも就職できない事情を抱えている間は、その理由が病気や出産とかいう正当で不可抗力的な場合には延長といって支給時期の繰り下げ措置が申請できますが、留学というやむを得なくはない事情の場合、あくまで退職翌日から1年の間(来年8月が期限)にいただき切ることの条件は変えられないんです。
しかも!
会社都合退職で「給付制限期間の3か月」がつかない特例は、当初の申請までに間延びした期間次第では権利放棄とみなされますので、質問者さんが来年4月の帰国以降に申請されたら、おそらくは自己都合退職扱いに切り替わることになると思われます。
そこから先のテクニックはあえて申し上げませんが、不正受給とはそういうことを言うわけですから、7ヶ月間の個人的事情によるブランクは、失業のお手当に関する限り決して軽くないことをご承知ください。
※申請後はハローワークの指定する出頭日に出向けなければ何にもならず、そこで再就職の意思が必然的に問われてきますのでね・・・
ですので、すぐ何時でも就職できない事情を抱えている間は、その理由が病気や出産とかいう正当で不可抗力的な場合には延長といって支給時期の繰り下げ措置が申請できますが、留学というやむを得なくはない事情の場合、あくまで退職翌日から1年の間(来年8月が期限)にいただき切ることの条件は変えられないんです。
しかも!
会社都合退職で「給付制限期間の3か月」がつかない特例は、当初の申請までに間延びした期間次第では権利放棄とみなされますので、質問者さんが来年4月の帰国以降に申請されたら、おそらくは自己都合退職扱いに切り替わることになると思われます。
そこから先のテクニックはあえて申し上げませんが、不正受給とはそういうことを言うわけですから、7ヶ月間の個人的事情によるブランクは、失業のお手当に関する限り決して軽くないことをご承知ください。
※申請後はハローワークの指定する出頭日に出向けなければ何にもならず、そこで再就職の意思が必然的に問われてきますのでね・・・
社会保険について質問。
私は30代主婦で子供はいません。
今年3月に会社を退職し最近まで失業保険を頂いていました。
去年の年収は400万円位です。
今月から3か月間短期の派遣で働くことになりました。
時給は1400円で1日8時間労働で月20日程度働きます。+月交通費17000円を頂けます。
さて、社会保険の方は頼めば派遣会社で入れるそうですがどうしたらいいでしょう?
健康保険は夫の会社で、厚生年金は派遣会社で、、、というのは出来るのでしょうか?
厚生年金保険料を払うこと自体、意味あるのかなーと最近思いますが15年以上払い続けているしやっぱり払ったほうがいいですよね?
質問がぐだぐだになりましたが社会保険加入について些細なアドバイスでもいいのでよろしくお願いします。
私は30代主婦で子供はいません。
今年3月に会社を退職し最近まで失業保険を頂いていました。
去年の年収は400万円位です。
今月から3か月間短期の派遣で働くことになりました。
時給は1400円で1日8時間労働で月20日程度働きます。+月交通費17000円を頂けます。
さて、社会保険の方は頼めば派遣会社で入れるそうですがどうしたらいいでしょう?
健康保険は夫の会社で、厚生年金は派遣会社で、、、というのは出来るのでしょうか?
厚生年金保険料を払うこと自体、意味あるのかなーと最近思いますが15年以上払い続けているしやっぱり払ったほうがいいですよね?
質問がぐだぐだになりましたが社会保険加入について些細なアドバイスでもいいのでよろしくお願いします。
「健康保険は夫の会社で」とありますが、夫の被扶養者として健康保険に入るという意味ですよね?
被保険者(ここでは夫)の被扶養者になるには、同一世帯の場合、年収が130万円未満、かつ、被保険者の年収の2分の1未満であることが必要です。
これには該当しないようなので、被扶養者にはなれないです。
厚生年金と健康保険をセットで、派遣会社で入ることになります。
厚生年金は絶対入ってた方がいいと思いますよ。
被保険者(ここでは夫)の被扶養者になるには、同一世帯の場合、年収が130万円未満、かつ、被保険者の年収の2分の1未満であることが必要です。
これには該当しないようなので、被扶養者にはなれないです。
厚生年金と健康保険をセットで、派遣会社で入ることになります。
厚生年金は絶対入ってた方がいいと思いますよ。
関連する情報